スタッフの活動ブログ
深谷市観光協会のスタッフが深谷市をPRするための活動レポートブログです
渋沢栄一翁生誕地の深谷
こんにちは。
10月に入り、行楽にはちょうど良い時期になりました。
コロナの緊急事態宣言も解除され、お出かけする方も多数いらっしゃる
と思います。
でも油断は禁物!マスク着用、3密回避、手洗い等の対策を
きちんとして、うつらない・うつさないようにしないとですね。
さて、深谷の偉人渋沢栄一翁が主人公になっている
NHK大河ドラマ「青天を衝け」も、残すところあと3ヶ月で
放送が終わってしまいます(ノД`)・゜・。
生誕の地深谷には、生家をはじめ多数の関連施設があります。
そんな深谷にまだお越しになっていらっしゃらない方!
ぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか。
※施設見学には、事前予約、団体様の事前予約等もございます。
ご予約、詳細は渋沢栄一記念館のホームページまたは 電話048-587-1100
でご確認くださいませ。
2021年10月2日(土)|活動レポート
10月10日 オンライン開催の埼工大「秋桜祭」
こんにちは。
いつも観光協会のイベントでお手伝いいただいている
埼玉工業大学の学園祭「秋桜祭」ですが、
今年はオンラインで開催します!
ゲーム大会や、お笑いライブ(出演者は近日公開)
を生配信!
ぜひご覧ください(^^)/
詳細はこちらをクリック!
昨年に引き続き、今年も出店参加協力はできませんが
配信をみて楽しみたいと思います。
2021年10月1日(金)|活動レポート
深谷商業高等学校 二層楼
こんにちは。
昨日TVで放映された深谷商業高等学校(通称深商)。
市内には、卒業生、簿記やそろばんを習っていた方なら、
検定で一度は行ったことがあるという方も多いと思います。
校内には、国登録有形文化財の二層楼があり
日曜日のみ一般の方に公開しています。
※現在、緊急事態宣言中のため、公開を中止しております。
詳細は、深谷商業高等学校までお問い合せください。
電話:048-571-3321
深商の創設には、渋沢栄一翁も関わっており、当時の町長宛ての
手紙が現在も残されているそうです。
大正11年(1922)10月には、完成したばかりの二層楼を訪れ
「士魂商才」「至誠」の書を書き残し、これらの言葉が深商の
校訓となり、現在も渋沢栄一翁の教えが受け継がれている。
また、二層楼の西側に植えられた松の木は
渋沢栄一翁によって植樹されたものである。
(※深商発行パンフレットから抜粋)
大正時代にタイムスリップしたような感覚になる二層楼。
ぜひ訪れてみてください。
2021年9月22日(水)|活動レポート
数量限定で~す!「栄一翁かるた」
こんにちは。
今、絶賛販売中の「栄一翁かるた」!
限定2000セット、ふかや市商工会、深谷大河ドラマ館、
道の駅おかべ・はなぞので購入できます。
深谷在住のご存知(?)オサミ画伯がイラストを担当したようで、
持ってきてくれました、現物ではなく上の画像を・・・(-_-)
小さい頃から晩年までの出来事が盛り込んであるので、
お子さまも、地元の偉人渋沢栄一について楽しく知ることができます。
数量限定なので、見つけたら是非お買い求めください(^^)/
2021年8月28日(土)|活動レポート
渋沢平九郎
こんにちは。
先日の「青天を衝け」で、渋沢(尾高)平九郎最期のシーンが描かれました。
22歳という若さで亡くなった平九郎。どんな思いで自決したのか、
私にはわかりえない心境でしょう。
放送最後に紹介されていた平九郎が自刃した越生町には、史跡等があります。
なにかお供え物を・・・と思い、グミを手に越生に行ってみました。
この自刃岩の右にあるのがグミの木でしょうか??
持ってきたグミをお供えし、手を合わせました。
この左側に、お墓がありました。
(写真はあえて撮りませんでした)
刃を預けた茶屋(現在の平九郎茶屋)は、この看板の反対側にあります。
深谷市には、見学可能な尾高家の生家もあります。
平九郎の生まれ育ったここ深谷にもぜひお越しください(^^)/
2021年8月25日(水)|活動レポート